お金の基礎知識やお役立ち情報満載。マネーコラム

おまとめローンとは?メリット・デメリット、選び方や返済のコツを解説

※本コラムの内容は、弊社の商品の内容を説明するものではありません。

おまとめローンとは?メリット・デメリット、選び方や返済のコツを解説

おまとめローンとは、複数社からの借り入れを1社にまとめて借り換えできる商品のことです。金融機関によって返済日や返済方法が異なる場合、おまとめローンに1本化すると返済日も月に1回になるため、管理しやすくなります。

一方でおまとめローンは、利用中に新たな借り入れができないといったデメリットもあります。申込前にルールを確認し、自分に合ったものを選ぶことが大切です。

この記事でわかること
  1. おまとめローンのメリットとデメリット
  2. おまとめローンを利用するまでの流れ
  3. おまとめローンの申込前にシミュレーションをすることが大切
目次

    おまとめローンとは:借り入れを一本化して返済負担を軽減する仕組み

    おまとめローンとは、複数社からの借り入れを1社にまとめて借り換えできる商品のことです。借入先を一本化することで、返済の手間や利息負担を軽減できるというメリットがあります。

    おまとめローンとは

    複数の借り入れを一本化すると、借入先や返済日がバラバラで管理が煩雑な状況が整理され、月々の返済額や支払総額の見直しをしやすくなります。おまとめローンは、一般的に銀行や消費者金融、信販会社などが提供している商品です。

    おまとめローンの申込後、利用者は追加で借り入れを行います。その資金を使って、契約中の借り入れをすべて返済する仕組みです。契約中の借り入れを返済したあとは、新たに契約した金融機関にのみ返済します。

    通常のカードローンとおまとめローンの違い

    おまとめローンは、銀行や消費者金融、信販会社などの通常のカードローンと異なる点があります。

    カードローンは借入可能額の範囲内で繰り返し借り入れができます。一方おまとめローンは、基本的に返済専用のため何度も借り入れることはできません。新たに借りる資金で複数の借り入れを完済し、以後は1社への返済のみになるのがメリットです。

    すでに複数のローンを借り入れている場合、多重債務状態を抜け出すための第一歩としておまとめローンを活用できます。

    おまとめローンのメリット

    ここでは、おまとめローンのメリットを説明します。

    おまとめローンのメリット

    返済先と返済日の一本化で管理がしやすくなる

    おまとめローンを活用すると、複数社に分かれていた借り入れを1本化することができます。複数社から借り入れていたときと比べて、返済の手間を軽減できる点がメリットです。

    支払日が異なるカードローンやキャッシングも、おまとめローンで1本化すれば月々の返済日を1日にまとめることができます。複数の返済期日や返済状況を把握する必要がないため、管理の負担が減るでしょう。

    返済先が1つにまとまることで、支払い忘れや延滞を防ぎやすくなります。延滞によって信用情報が悪化するリスクが下がり、安心して返済を続けられるようになるでしょう。

    金利の低い借入先にまとめることで利息の負担が減る

    今利用している金融機関よりも金利が低い借入先を選ぶと、利息負担の軽減を期待できます。

    例えば年18.00%の金利で複数のローンを借りていた場合、年10.00〜15.00%など金利の低いローンに一本化すると、利息の負担を減らせる可能性が高まります。利息が減ると、支払総額を抑えやすくなるでしょう。返済のたびに元金が減っていくため、完済までの道のりが短縮されるのがメリットです。

    おまとめローンは、支払う利息を減らして効率よく借金を返済したい方に向いているといえるでしょう。

    おまとめで利息額がどれだけ減るかのシミュレーション

    おまとめローンを利用することでどれくらい返済額を減らせるか、シミュレーションしてみましょう。

    例えばA社から10万円(金利18.00%)、B社から20万円(金利18.00%)、C社から20万円(金利15.00%)をそれぞれ借り入れて36カ月で返済する場合と、3社の借り入れをD社(金利14.80%)におまとめした場合の支払総額は以下のようになります。

    おまとめローン実施前
    借入金額 金利 返済期間 利息総額 支払総額
    A社 10万円 18.00% 36カ月 30,140円 130,140円
    B社 20万円 18.00% 36カ月 60,280円 260,280円
    C社 20万円 15.00% 36カ月 49,588円 249,588円
    合計 50万円 - - 140,008円 640,008円
    おまとめローン実施後
    借入金額 金利 返済期間 利息総額 支払総額
    D社 50万円 14.80% 36カ月 122,188円 622,188円

    おまとめローン実施前は、3社の支払総額を合計すると約64万円でしたが、おまとめローン実施後は約62万円と2万円近く抑えられることがわかります。

    ※シミュレーションの際は最も高い金利を入力するなど余裕を持った返済計画を立てましょう。
    ※シミュレーション結果は、返済方式によって数値が異なる場合があります。

    月々の返済額が下がる可能性がある

    おまとめローンでは返済期間を再設定できることから、月々の返済額を今よりも少なく調整できる場合があります。

    例えばおまとめ前は月7万円支払っていたものを、おまとめローン利用後は月6万円に抑えられるなど、家計に与える負担を軽減できることがあります。返済額を調整することで生活費に余裕が生まれ、預貯金や蓄え、支出管理にも取り組みやすくなるでしょう。

    「返済が苦しくて生活が成り立たない」と感じている方にとって、おまとめローンは解決策となる可能性があります。

    返済専用のおまとめローンは総量規制の対象外になる

    貸金業法では、消費者が借りられる金額に総量規制が設けられており、年収の3分の1を超える借り入れは原則としてできません。

    しかし、返済専用のおまとめローンは総量規制の対象外とされています。おまとめローンが新たな借り入れではなく、契約中の借金を整理・完済するために消費者にとって有利な借り入れとみなされるためです。

    他社からすでに多額の借り入れがある方でも、総量規制に関係なくおまとめローンによって1本化できる可能性があります。多重債務を解消したい方にとって大きなメリットといえるでしょう。

    信用情報の改善につながる場合がある

    おまとめローンによって借入件数が減ることは、信用情報にとってプラスに働く可能性があります。

    審査では借入件数の多さや返済履歴を確認されるといわれており、何社も借り入れがある状態は多重債務と見なされる場合があります。しかし、借り入れを1社にまとめて返済実績を積み上げていけば借入件数は1件に減り、信用情報改善につなげられるかもしれません。

    信用情報に傷がついている場合、今後ローンや新規クレジットカードの発行を行う際に影響が生じることがあります。将来住宅ローンを組みたい方やクレジットカードの発行を考えている方は、信用情報を改善しておくとよいでしょう。

    おまとめローンのデメリットと注意点

    ここでは、おまとめローンのデメリットと注意点を説明します。

    返済期間が延びることで支払総額が増える場合がある

    「月々の返済額は少ないほうが望ましい」と思う方がいるかもしれませんが、おまとめローンで月々の返済額を軽減するために返済期間を長めに設定すると、支払総額が増える場合があります。返済期間が長くなるほど、利息が増えやすくなるためです。

    金利が下がったとしても、返済回数が多ければその分利息の支払いが増えます。月あたりの返済額を抑えられたとしてもトータルで多く支払うことになることが考えられ、かえって支払いの負担が生じるかもしれません。

    おまとめローンの月々の返済期間を決めるときは、支払総額も踏まえて検討しましょう。月々の家計への負担を減らしたい気持ちは大切ですが、月あたりの返済額が少なすぎると返済が長期化する可能性があります。

    審査に通過しないと利用できない

    おまとめローンを利用するためには、審査に通過しなければなりません。どのおまとめローンも審査基準は公開されていませんが、過去の返済で延滞履歴があると審査に通りにくくなると考えられています。

    収入や勤続年数、現在の借入状況も見られるため、条件によっては希望額が借りられないこともあります。審査に通過するか不安な場合は、申込前に他社借入件数や借入残高を把握しておくとよいでしょう。

    返済専用おまとめローンの利用中に追加借入ができない

    おまとめローンは返済専用のローンであるため、基本的に「多めに借りる」「契約後に追加で借り入れをする」といったことができません。おまとめローンはカードローンのように借りたり返したりすることを繰り返すのではなく、一括で借り入れて返済する仕組みです。

    そのため、利用中はいざというときに資金をスムーズに調達できなかったり、出費が必要なときに対応できなかったりする可能性があります。資金繰りに不安がある場合は、生活費や予備資金の確保を含めたうえで、おまとめローンの利用を慎重に判断することが大切です。

    おまとめローンによっては、契約時に他社での追加借入を禁止する条項が含まれている場合があります。契約後に追加で借り入れを行うと契約違反となり、金融機関からペナルティを受けることになるかもしれません。ペナルティは例えば「一括返済を求められて契約解除される」「追加融資の申し込みができなくなる」といったことが考えられます。おまとめローンに申し込む際は、規約を事前に確認するようにしましょう。

    おまとめローンの申し込みから審査・借り入れまでの流れ

    おまとめローンを申し込むときは、書類を提出して契約手続きを行ってください。ここでは、おまとめローンの一般的な利用の流れを説明します。

    おまとめローンの申し込みから審査・借り入れまでの流れ

    おまとめローンを利用するときは、金融機関の公式サイトなどから申し込んで所定の審査を受ける必要があります。申し込みの際には、本人確認書類や収入証明書類、借入状況がわかる資料などを提出してください。

    審査では、収入や他社借入件数、信用情報などが確認され、在籍確認が行われる場合もあります。審査の結果問題がなければ、契約手続きに進みます。

    契約完了後は金融機関から振り込まれた借入金を使って契約中のローンを完済してください。利用者の代わりに新しい契約先から元の契約先に直接返済する場合もあります。以降は、おまとめローンに対して返済を行っていきます。手続きや条件は金融機関によって異なるため、事前に確認するようにしましょう。

    おまとめローンの利用条件

    おまとめローンを利用するには、各金融機関が定める利用条件を満たさなければなりません。利用条件の例には、以下のようなものがあります。

    • 日本国内に居住
    • 年齢満20歳以上64歳まで
    • 毎月定期収入がある方

    金融機関によっては正社員だけでなく、パートやアルバイトの方でも利用できる場合があります。利用条件を確認し、申し込みの対象者に当てはまるかチェックしてから申し込みましょう。

    おまとめローン申込時に必要な書類

    おまとめローンの申込時には、本人確認書類や法令に基づく収入額を証明する書類の提出が必要です。

    本人確認書類の例

    • 運転免許証
    • マイナンバーカード
    • パスポート(所持人記入欄があるもの)
    • 住民票
    • 在留カード・特別永住者証明書 など

    収入証明書類の例

    • 源泉徴収票
    • 給与明細書/賞与明細書
    • 課税証明書/特別徴収税額の決定通知書
    • 確定申告書 など

    借入総額が50万円を超える場合や他社借入と合わせて100万円を超える場合には、「法令に基づく収入額を証明する書類」も必要です。その場合は源泉徴収票や給与明細、確定申告書などいずれかを提出します。申込前に手元に揃えておくことで、スムーズに審査へ進むことができます。

    おまとめローンの審査で見られるポイント

    おまとめローンの審査基準は公開されていませんが、一般的に以下2点を確認されるといわれています。

    属性情報

    • 雇用形態(正社員、契約社員など)
    • 勤続年数
    • 収入 など

    信用情報

    • クレジットカードやローンの申込履歴
    • 支払いや返済の遅延履歴 など

    例えば、正社員はパートやアルバイトよりも安定した収入があると判断される傾向があります。借入件数が多すぎる場合や、過去に延滞がある場合は審査に不利になる可能性もあるでしょう。審査に通過するか心配な場合は、事前に自分の信用情報を確認しておくと安心です。

    おまとめローンはどんな人に向いている?

    おまとめローンを利用する際は、自身の借入状況や返済能力に応じてメリットがあるかどうかを見極めることが大切です。ここでは、おまとめローンが向いている方と向いていない方の特徴を説明します。

    おまとめローンが向いている人

    以下のような方は、おまとめローンの利用が向いていると考えられます。

    • 複数の金融機関から借り入れがあり、管理が煩雑になっている
    • 月々の返済額や返済日にばらつきがあり、支払い忘れが心配
    • 金利の高いローンを複数利用していて、利息負担が大きい
    • 今後は借り入れを増やさず、早期の完済を目指したい

    おまとめローンは、多重債務状態を整理したい方にとって有効な手段です。複数社から借り入れをしており、金利や返済日がバラバラで管理に手間がかかっている場合は、借り入れを1本化することで返済計画が立てやすくなるでしょう。

    安定した収入がある方は審査にも通りやすく、長期的な返済に集中できる環境を整えやすいといえます。

    おまとめローンが向いていない人

    以下のような方はおまとめローンに向いていない可能性があります。利用する際は慎重に検討しましょう。

    • 現在の借入件数が1〜2件程度で、金利が低めである
    • 収入が不安定である
    • 過去に延滞履歴がある
    • 今後の資金需要が予想される

    現在借りているローンの金利が低いうえに借入件数が少ない場合は、おまとめすることでかえって利息が増えてしまうことがあります。また、収入が不安定な方や過去に延滞履歴のある方は、審査に通過しにくい可能性があるため注意が必要です。

    おまとめローンは返済専用のローンであるため、契約後に追加で借り入れを行うことができません。今後資金需要が予想される場合は、おまとめローンを利用すべきか慎重に考えることをおすすめします。

    おまとめローンの選び方【自分に合ったローンを見極めるポイント】

    おまとめローンを選ぶ際は、自分に合ったものを選ぶことが大切です。ここでは、おまとめローンの選び方を説明します。

    おまとめローンの選び方

    今の借入先よりも低い金利のものを選ぶ

    おまとめローンは、複数の金利の高い借り入れを金利の低いローンに一本化して利息を軽減できる点がメリットです。今の借入先よりも金利が下がらない場合は、おまとめするメリットがなくなってしまいます。

    おまとめローンを申し込む際は、今の借入先よりも金利が低いものを選びましょう。金融機関によって金利は幅がありますが、申込先を選ぶ際は各社のなかで最も高い金利を比較することが重要です。下限金利が低くても、必ずしも下限金利で借りられるとは限らないためです。

    おまとめの対象となる借り入れを確認する

    おまとめローンを申し込む前に、「おまとめの対象は何か」を確認しましょう。すべてのローンが対象になるわけではありません。

    多くの場合、消費者金融・信販会社のカードローンは対象になりますが、クレジットカードのショッピング利用や銀行カードローンは対象にならない場合があります。申込前に、自分の借入内容が対象になるか確認することが大切です。

    月々の返済額に無理はないかを確認する

    おまとめローンは借入総額や金利だけでなく、家計に影響を与えない範囲で返済できることが大切です。

    無理のある返済計画を立ててしまうと、途中で支払いが苦しくなり、ふたたび借り入れを行うことも考えられます。一方で、月々の返済額があまりに少額である場合は、返済期間が長引いて支払総額が増えるかもしれません。

    家計に影響を与えない前提で、確実に返済できるような計画を立てることが大切です。申込前に、シミュレーションを使って無理なく完済できる金額かどうかをチェックすることをおすすめします。

    返済管理がしやすいものを選ぶ

    おまとめローンの返済方法は金融機関によってさまざまで、口座振替やATM、インターネットバンキングやアプリなどがあります。

    返済をスマホでできるか、繰り上げ返済がしやすいかなども大切なポイントです。例えば「日中は仕事のため、ATMに行きづらい」という方は、ATMではなく口座振替やインターネットバンキングで返済できる金融機関を選ぶのがよいでしょう。

    自分の生活スタイルに合った返済手段を選ぶことで、返済のストレスを減らしやすくなります。

    銀行の口座開設が必要かどうかを確認する

    おまとめローンを選ぶ際は、「申込先の銀行口座を開設しなければならないか」もあわせて確認することをおすすめします。

    銀行系のおまとめローンでは、「その銀行の普通預金口座を開設していないと申し込めない」あるいは「審査後に開設が必須になる」という場合があります。

    消費者金融・信販会社・などのおまとめローンでは、口座開設不要でWEB完結できる商品もあります。手続きの手間や借り入れまでの時間の短さを重視する方は、口座開設不要・来店不要で完結できるほうが便利かもしれません。

    確実に返済!おまとめローンを上手に利用するポイント

    ここでは、確実に返済できるようおまとめローンを上手に利用するポイントを説明します。

    シミュレーションをして返済計画を立てる

    おまとめローンを上手に活用するために、事前にシミュレーションを行いましょう。返済額や期間、総利息の目安を可視化すると、自分にとって無理のない返済計画を立てやすくなります。

    月々の返済額が家計に与える影響を確認できれば、支払いが苦しくなってふたたび借り入れに頼るといったことを防げるでしょう。金融機関の公式サイトでは簡単に使えるシミュレーターが用意されていることがあるため、申込前に一度試すことをおすすめします。

    シミュレーションはこちら

    返済日と口座残高をしっかり管理する

    おまとめローンは、返済が1回でも遅れると信用情報に傷が付くリスクがあります。返済を失念しないよう、期日を守りましょう。例えば「返済日をカレンダーに入れる」「返済日にアラートを設定する」など工夫することをおすすめします。

    口座引き落とし型のローンであれば、前日までに口座残高を確保する習慣をつけておくと安心です。

    無理のない範囲で繰り上げ返済を利用する

    おまとめローンの返済を少しでも早く終えたいと考える方には、繰り上げ返済の活用がおすすめです。繰り上げ返済とは、月々の返済以外に追加で返済を行うことです。余裕のあるタイミングでまとまった金額を返済することで、元金が減って利息の総額も軽減されます。

    繰り上げ返済は、生活費や急な出費に対応できる範囲で行うことが大切です。「ボーナスの一部を充てる」「家計の黒字分を積み立てておく」など、自分のペースで無理なく取り組みましょう。金融機関によっては繰り上げ返済に手数料がかかる場合もあるため、事前に確認しておくと安心です。

    よくある質問

    おまとめローンと借り換えローンの違いは何ですか?

    おまとめローンは複数の借り入れを1本化することで返済を整理し、利息や負担を減らすことが目的です。一方借り換えローンは、単一の借り入れをよりよい条件のローンに切り替えることを指し、対象となるローンの件数が異なります。

    おまとめローンで多めに借りることはできますか?

    おまとめローンは契約中の借り入れの返済を目的としているため、多めに借りることは基本的にできません。借入金額は原則としてその返済分に限られます。

    年収の3分の1を超える借り入れがありますが、おまとめローンへの申し込みは可能ですか?

    返済専用のおまとめローンは、貸金業法の総量規制の例外に該当するため、年収の3分の1を超える借り入れがある場合でも申し込みが可能です。ただし、おまとめローンを利用する際は審査に通過しなければならない点に注意しましょう。

    おまとめローン利用中に再度借入や追加融資は可能ですか?

    おまとめローンは返済を目的としたローンであり、利用中は追加融資が制限されることが一般的です。金融機関によっては原則として再借入はできないと決めている場合があります。

    おまとめローンを利用すると、クレジットカードが使えなくなりますか?

    おまとめローンの利用だけでクレジットカードが使えなくなることは、基本的にありません。ただし、クレジットカードのショッピングリボやキャッシングリボ利用分をおまとめした場合、クレジットカードの解約が必要となる場合があります。
    おまとめローン