お金の基礎知識やお役立ち情報満載。マネーコラム

お金を借りる方法一覧|即日・低金利など重視するポイント別にわかりやすく紹介!

※本コラムの内容は、弊社の商品の内容を説明するものではありません。

お金を借りる方法一覧|即日・低金利など重視するポイント別にわかりやすく紹介!

お金を借りる方法はさまざまですが、基本的にはどのような方法でも審査が行われ利息が必要です。

借り入れを検討している方は、融資までの時間、利息の負担など自分の状況に合うものから、適切な方法を選択しましょう。

借りたお金は返済が必要です。無理のない金額を借り、返済に遅れないよう計画的に利用することが大切です。

この記事でわかること
  1. 最短で即日お金を借りる方法
  2. お金を借りる前に知っておきたいこと、注意点
  3. 金融機関のローンで審査が行われる理由、確認事項
目次

    【最短即日も可能】お金を借りる方法

    融資までの日数の短さを優先してお金を借りたい方は、次の方法を検討してみてください。

    カードローン

    カードローンとは、貸金業者や銀行などの金融機関が提供する融資サービスです。

    貸金業者とは
    お金を貸す業務を行っており、財務局又は都道府県に登録をしている業者のこと。具体的には、消費者金融、クレジットカード会社など。

    貸金業者の提供するカードローンのなかには、申し込みをした当日に借り入れができるサービスもあります。早いものでは、申込後30分から60分で審査結果が届くサービスもあり、融資までの時間をできるだけ短くしたい方におすすめです。

    ただし、WEBサイトに記載されている「融資まで最短30分」というのは、あくまでも最短の時間です。状況によっては、審査結果のお知らせが翌日以降になることがあります。

    融資までの時間の短さを優先したい方は、カードローンのWEBサイトを確認して最短で当日中に借り入れができるサービスを選んでみてください。

    また、借入可能額の範囲内であれば、回数を問わずお金を借りられることも特徴です。

    クレジットカードのキャッシング

    クレジットカードのキャッシングとは、クレジットカードで現金を借りられるサービスです。

    所有しているクレジットカードにキャッシング枠が付帯している場合、申込手続きや審査なしでお金を借りられるため、即日借入も可能です。

    キャッシング枠が付帯していない場合、申し込みをして審査を受ける必要があります。新たにキャッシング機能を付帯させるためには審査に1~2週間かかることもあり、即日借入は難しいでしょう。

    クレジットカードを所有している方は、会員専用サイトやアプリでキャッシング枠が付帯しているかを確認してみてください。

    【低金利】お金を借りる方法

    金利が低い借入先で利息を抑えてお金を借りたい方は、次の方法から検討してみましょう。

    銀行カードローン

    カードローンのなかでも銀行が提供するサービスは、貸金業者が提供するサービスと比較して金利が低い傾向があります。同じ借入期間・借入金額の場合、金利が低いと利息も少なくなり、返済の負担を軽減することが可能です。

    ただし、銀行カードローンの場合、貸金業者と比較して当日中に融資が可能な金融機関が少ないことが特徴です。また、借入先の銀行の普通預金口座の開設が求められることもあります。すでに普通預金口座を開設している銀行のカードローンを利用することで、契約までスムーズに進められる可能性があります。

    現金が必要なときまで日数が短い方は貸金業者、日数に余裕があり金利を抑えたい方は銀行といったように、目的に応じた金融機関を選択してみましょう。

    目的別ローン

    目的別ローンとは、特定の目的の支払いのために利用するローンを指し、おもに銀行で提供しています。例えば、次のようなローンが目的別ローンに該当します。

    • 自動車ローン
    • デンタルローン
    • 医療ローン
    • リフォームローン
    • 教育ローン

    目的別ローンの特徴は、借りたお金を特定の目的以外のことには利用できないことです。ローンを契約する際に、借入金を利用する先の契約書や請求書などを提出し、融資後に特定の目的への支払いをしたことを証明するため、領収証を提出するなどが融資の条件となります。

    目的別ローンは、カードローンやクレジットカードのキャッシングなどと比較して金利が低い傾向がある点がメリットです。

    フリーローン

    フリーローンとは、借りるお金の使い道が限定されないローンを指します。
    カードローンやクレジットカードのキャッシングと比較すると、やや金利が低い傾向があることが特徴です。

    ただし、フリーローンはカードローンのように、追加で借り入れはできません。追加でお金を借りるときは、フリーローンなどを再度新規契約する必要があります。

    【審査なし】お金を借りる方法

    貸金業者や銀行などの金融機関のローンは、申込後に必ず審査が実施されます。金融機関ではないサービスでお金を借りる場合、ローンのような審査がない場合があります。審査なしでお金が借りられるサービスは、次のとおりです。

    質屋

    質屋とは、物品を預けることで現金を融資してもらえる店舗です。

    融資をしてもらえる金額は、預ける物品の価値によって異なります。質屋が預かりに対応しているブランド品や貴金属、希少価値が高いものでなければ、お金を借りることは難しいでしょう。

    質屋の仕組みとして、一定期間経過しても借りたお金を返済できない場合、預けた物品の所有権が質屋に移ってしまいます。大切なものを預ける際は、期間内にお金を返済できるよう計画的に利用しましょう。

    生命保険の契約者貸付

    契約者貸付とは、加入する保険の解約返戻金を担保に貸し付けを行う制度です。

    生命保険に加入していることに加え、契約者貸付が可能なプランに加入している必要があります。

    保険会社によっては、契約者貸付の申し込みをした当日に融資可能なサービスもあるようです。

    利用を検討する場合は、加入している生命保険で契約者貸付が可能かどうか確認してみましょう。

    従業員貸付制度

    従業員貸付制度とは、企業の福利厚生の一種です。貸付制度であり給与の前借りとは異なります。

    従業員貸付制度を利用するには、勤続年数や連帯保証人など企業が定める条件を満たす必要があります。金融機関のような審査はありませんが、会社の経営状況などによっては貸し付けが難しくなる可能性もあるでしょう。

    まずは、勤務先で従業員貸付制度を実施しているかを確認してみてください。

    【国・自治体の制度】お金を借りる方法

    国や自治体では、さまざまな貸し付けを実施しています。貸金業者や銀行が提供するサービスよりも金利が低い、条件によっては無金利であるものも存在します。

    ここでは、一部の貸し付けを見ていきましょう。

    生活福祉資金貸付制度

    生活福祉資金貸付制度とは、低所得世帯、障害者世帯、高齢者世帯を対象とした貸し付けで、生活を経済的に支える制度です。生活福祉資金には、次のような資金が存在します。

    名称 資金使途(一例)
    総合支援資金 生活再建までの間に必要な生活費用
    敷金・礼金など住宅の賃貸契約を結ぶための費用
    福祉資金 住宅の増改築、補修に必要な経費
    福祉用具などの購入に必要な経費
    災害を受けたことにより臨時に必要となる経費
    冠婚葬祭に必要な経費
    教育支援資金 低所得世帯に属する者が
    高等学校、大学、高等専門学校に就学するのに必要な経費
    不動産担保型生活資金 低所得の高齢者が必要とする生活資金

    連帯保証人なしでも申し込める資金もありますが、連帯保証人がいる場合、無利子になるなど貸し付けの条件が異なることもあります。

    相談や申し込みの受け付けは、自治体の社会福祉協議会で行っています。

    ひとり親家庭住宅支援資金貸付

    ひとり親家庭住宅支援資金貸付とは、母子、父子のひとり親の家庭を対象とした、入居する賃貸住宅の家賃を補助する制度です。

    自治体により異なる可能性はありますが、補助金額は月額40,000円を上限、12カ月まで貸し付けを行っています。

    貸付対象者は、次のような条件をすべて満たす必要があります。

    • 賃貸住宅に住むひとり親
    • 児童扶養手当受給者(自治体によっては、児童扶養手当の支給を受けていなくても、同等の所得水準の世帯であれば貸付対象となります。)
    • 母子・父子自立支援プログラムの策定を受け、自立に向け意欲的に取り組んでいる者

    求職者支援資金融資

    求職者支援資金制度とは、現在就労しておらずハローワークに通っている方を対象とする制度です。対象者は、職業訓練受講給付金を受給していても、受給金額だけでは訓練受講中の生活費が不足している方です。

    具体的には、次のような条件を満たす必要があります。

    • 職業訓練受講給付金の支給決定を受けた人
    • ハローワークで求職者支援資金融資要件確認書の交付を受けた人

    申し込みや相談は、利用しているハローワークの窓口で対応しています。

    教育一般貸付(国の教育ローン)

    教育一般貸付は、日本政策金融公庫が提供する国の教育ローンです。

    教育一般貸付を利用して借り入れられるのは次のような資金使途の場合です。

    • 入学金
    • 授業料
    • 受験料
    • 受験会場までの交通費、宿泊費
    • 入学後に住む賃貸住宅の家賃
    • 教材費 など

    貸付額は一人350万円までですが、条件を満たすことで450万円までの借り入れができます。また、奨学金との併用も可能です。

    審査なしでお金を借りることは難しい

    金融機関が提供するローンでは、審査が実施されます。審査を実施する理由は、申込者が借りたお金を返済できるか確かめるためです。

    WEBサイトには年齢などの申込条件は記載されていますが、審査基準などは明記されていないため、審査の難易度を事前に把握することは難しいでしょう。

    ローンの審査は、申込時に記入する個人の情報や、これまでに利用したローンの履歴などをもとに行い、これらの情報から返済能力を確認しています。

    借りたお金を返済できる能力がわからないまま貸し付けはできないため、審査なしでお金を借りるのは難しいのです。

    SNSや掲示板の個人間融資や違法業者には要注意

    「カードローンに申し込みをしても審査に通過できない」「申込条件を満たせない」などの理由から、SNSやインターネット上の掲示板の投稿を通じて借り入れをしようとしている方がいるかもしれませんが、危険なのでやめましょう。

    SNSや掲示板で個人から発信されている貸し付けは「個人間融資」に該当します。個人間融資では、法律で定められた金利よりも高い金利により、非常に高額な利息を求められることがあります。

    さらに、お金を借りる際に提出した身分証明書や、個人の情報を用いた犯罪に巻き込まれるリスクもあるでしょう。

    ほかにも、貸金業者などと偽り、違法な融資を行う業者にも注意が必要です。金融庁財務局のWEBサイトでは、違法な貸金業者の情報などを掲載しています。不安な方は申し込みの前に確認をしてみましょう。

    18歳・19歳でもお金を借りる方法はある?

    18歳・19歳を対象としたカードローンも存在します。そのようなローンに申し込み、審査に通過することで18歳・19歳の方も借り入れができます。

    ただし、18歳であっても高校生は基本的に借り入れができません。

    大学生や専門学校生など、高校生以外であれば申し込みの対象者であり、アルバイトなどで収入を得ていれば、申込対象となる可能性が高いでしょう。

    18歳未満の未成年本人がローンを利用することは基本的にできない

    18歳未満の方は金融機関のローンを利用することが基本的にできません。

    18歳未満の方がお金を借りたいとき、まずは保護者に相談しましょう。

    年齢などを偽りカードローンやクレジットカードに申し込んでも、審査に通過することはできません。また、知人などとお金の貸し借りをするとトラブルに発展する可能性があるため、保護者に相談することをおすすめします。

    収入がなくてもお金を借りる方法はある?

    現在無職の方、専業主婦(主夫)などで本人に収入がない方は、ローンの申込条件を満たさないことが多いでしょう。

    一部の金融機関では、配偶者の同意を得ることで申し込める「配偶者貸付」を提供しています。

    配偶者貸付を利用するためには、配偶者の同意以外にも、本人確認書類や配偶者の収入証明書類の提出が必要です。

    貸金業利用者の割合

    2024年3月に金融庁が発表した「貸金業利用者に関する調査・研究」によると、3年以内に借り入れ※をした経験がある人の割合は5.19%という結果になりました。
    ※クレジットカード会社のキャッシング・カードローン・消費者金融からの借り入れ・商工ローンからの借り入れ・手形割引業者からの借り入れ

    (本調査では「3年以内借入経験者」が回収サンプル総数の半数程度を占めていることから、実際の構成よりも大きな比率を占めています。)

    借入目的で多いのは「生活費」のため

    同調査の結果、カードローンなどで借り入れた人の目的で最も多かったのは、「生活費(光熱水費を含む)不足を補うため」でした。

    クレジットカード会社のキャッシング・カードローンの利用者で44.8%、消費者金融の利用者で43.6%という結果になっています。

    生活費に次いで多い借入目的は、「クレジットカード、ネットショッピングにおける後払い決済等の利用代金を支払う資金の不足を補うため」でした。

    カードローンなどでお金を借りるとばれる?

    家族や知人、勤務先の同僚にばれずにカードローンを利用する方法は存在します。

    カードローンの利用がばれる理由としては、勤務先に在籍確認の電話がかかってくる、自宅に書類が届くといったものがあります。

    まず在籍確認の場合、金融機関のオペレーターは「◯◯銀行」などの金融機関名を言わず個人名で電話をかけることが多いです。そのため、カードローンを利用しているとばれる可能性は低いでしょう。

    郵送される書類においては、最近では契約時の書類やローンカードが自宅に届かないサービスもあります。各種書類などが自宅に届かないサービスを選択することで、家族にカードローンの利用がばれる可能性は低くなります。

    お金を借りる方法の選び方

    お金を借りる方法の選び方

    借入先を選ぶときは、4つのポイントから考えてみましょう。

    申込条件を確認する

    ローンのWEBサイトには、申込条件が記載されています。

    「20歳以上であること」などの年齢条件や、学生や申込者本人に収入がない場合は不可などの条件を確認してみてください。

    利用したいローンの条件に自分が当てはまっているかを確認したうえで、申し込みを行いましょう。

    融資までの時間を確認する

    審査結果が出るまでの時間ができるだけ短いほうがよい方は、審査結果の通知、融資まで最短でどれくらいの時間がかかるかも注目したいポイントです。

    金融機関のWEBサイトに融資までの時間が記載されていることもあるため、申込前に確認しておきましょう。

    金利を比較する

    金利が低いほど利息は少なく、支払総額の負担を軽減できる可能性があります。

    金利を確認する際は、最も低い金利ではなく、その金融機関で最も高い金利や自分が借り入れを希望する金額の金利を確認しましょう。金利は借入可能額によって段階的に変化し、借入可能額が少ないほど金利が高くなります。

    金利が低いローンを選択することで、利息負担も減らせるでしょう。

    借り入れ・返済の方法を確認する

    ローンを選択する際は、自分にとって使いやすい借り入れ・返済の方法が選べるかも確認しておきましょう。

    借り入れや返済の方法は、コンビニや銀行のATM、口座振込、口座振替(返済の場合)などがあります。

    ATMを利用する方は、自宅から近いコンビニや銀行のATMからお金の引き出し・返済ができるかを確認しておくのがおすすめです。

    審査に通過するか不安な人が注意すべきポイント

    お金を借りるときの審査に通過するか不安な方は、次のポイントを確認しておきましょう。

    申込内容・書類に不備がないようにする

    申込内容や提出書類に不備があると、審査に影響を及ぼす可能性が高くなります。

    書類に不備があれば再提出をしなければならず、審査をスムーズに進めることができません。

    記入した項目は確認し、書類は金融機関が定める条件を満たしており、年月が最新のものであるかを確認しておきましょう。

    複数のローンに短期間で申し込まない

    「審査に通過するか不安」「できるだけお金をたくさん借りたい」といった理由で、短期間で複数のローンに申し込むのは避けましょう。

    短期間で複数のローンに申し込みをすると、お金に困っているという判断をされてしまい、審査に影響を及ぼす可能性があります。

    お金を借りる際は、まず1社のみに申し込みをして審査結果を待ちましょう。

    審査に落ちたら期間を空けて申し込みをする

    ローンに申し込みをして審査に落ちてしまった場合、すぐに他社のローンに申し込むのは避けたほうがよいでしょう。

    「ローンに申し込みをした」という記録は、信用情報機関に6カ月間記録されます。短期間のうちに連続でローンに申し込めば、審査に影響を及ぼす可能性があります。

    ローンの審査に通過できなかった際は、6カ月以上の期間を空けて申し込むことを考えてみてください。

    お金を借りるときに必要なもの

    金融機関が提供するローンでは、本人確認書類と収入証明書類の提出が求められます。

    本人確認書類の例

    • 運転免許証
    • マイナンバーカード
    • 健康保険証
    • パスポート
    • 住民票
    • 在留カード・特別永住者証明書 など

    収入証明書類の例

    • 源泉徴収票
    • 給与明細書・賞与明細書
    • 課税証明書・特別徴収税額の決定通知書
    • 確定申告書 など

    収入証明書類は、「1社で50万円を超える借り入れ」もしくは「複数社で合計100万円を超える借り入れ」のいずれかにあてはまる場合に提出を求められます。ただし、金融機関や審査状況によっては上記に当てはまらない場合も収入証明書類が必要な場合があります。

    お金を借りるときの注意点

    お金を借りるときの注意点

    ローンなどでお金を借りる際は、次のことに注意しましょう。

    申し込みの前にシミュレーションをする

    カードローンなどのWEBサイトには、借り入れのシミュレーションが掲載されています。

    借入希望額や金利を入力することで、利息や支払総額、月々の返済額をシミュレーションできます。

    あくまでもシミュレーションであるため実際の借り入れ・返済とは異なる可能性もありますが、無理なく返済できそうかを確認できるため、事前に利用しておくのがおすすめです。

    ※シミュレーションの際は最も高い金利を入力するなど余裕を持った返済計画を立てましょう。

    収入に応じた金額を借り入れる

    自分の収入や月々の支出を見て、無理のない金額を借りることが計画的な利用につながります。

    審査結果によっては、自分が借りたい金額を超えた借入可能額が設定されることもあるでしょう。

    そのような場合でも、今の自分に必要な金額だけを借りることで、無理なく返済でき、利息の負担の軽減にもつながります。

    返済に遅れない

    ローンの返済に遅れると、次のような影響があります。

    • 遅延損害金の発生
    • ほかのローン、クレジットカードの審査に影響

    遅延損害金とは、契約どおりに借入金を返済できないことに対するペナルティのことです。遅延損害金は返済期日の翌日から発生し、日数が経過するごとに上乗せされていきます。

    また、返済に遅れることでローンやクレジットカードの新規申込の際に、審査に影響を与える可能性があります。

    給与が振り込まれる口座をローンの引き落とし先に設定するなどして、返済をうっかり忘れること、残高不足になることを防ぎましょう。

    危険な借り入れは利用しない

    SNSや掲示板の個人間融資や違法業者には要注意」で紹介したような、SNSやインターネット上の掲示板での個人間融資や違法業者は利用しないようにしましょう。多重債務に陥ったり、犯罪に巻き込まれたりする可能性があります。

    家族や同僚にカードローンの利用をばれたくない、審査に通過できないなどの理由があっても、危険な方法でお金を借りないようにしてください。

    よくある質問

    即日お金を借りる方法はありますか?

    貸金業者が提供するカードローンや、クレジットカードのキャッシングであれば、最短で即日借入も可能です。クレジットカードのキャッシングの場合、所有しているクレジットカードにすでにキャッシング機能が付帯している場合に限ります。

    貸金業者のカードローンの場合、WEBサイトに「最短で即日融資」「最短◯分で融資」などと紹介されているかを確認してみましょう。

    ただし、あくまでも「最短」であるため、審査状況によっては融資が翌日以降になる可能性もあります。

    詳細は「【最短即日も可能】お金を借りる方法」で紹介しています。

    審査なしでお金を借りる方法はありますか?

    金融機関で提供されているローンでは、審査なしでお金を借りることはできません。質屋、生命保険の契約者貸付、従業員貸付制度であれば、金融機関のような審査は実施していません。

    ただし、いずれも無条件でお金を借りられるわけではなく、質屋であれば物品を預ける、解約返戻金を担保に貸し付けを行うなどの条件があります。

    各方法の詳細は「【審査なし】お金を借りる方法」で紹介しています。

    無職でもお金を借りられる方法はありますか?

    カードローンなど金融機関が提供するサービスでは、申込者本人に収入がないと申込対象に当てはまらない可能性が高いでしょう。

    多くのローンでは、申込者本人に収入があることを申し込みの条件としています。

    カードローンの審査に通過できません。どうすればいいですか?

    審査に通過できなかった場合でも、すぐに別のカードローンに申し込むのは避けたほうがよいでしょう。

    短期間のうちに複数のカードローンに続けて申し込むと、別のカードローンの審査にも通過できない可能性があります。そのため、ローン以外の方法でお金を借りるのが望ましいでしょう。

    収入を安定させることは審査に有利な影響を与える可能性があるため、収入が増えた、正社員登用されたといったタイミングで申し込むことも検討してみてください。
    小宮 崇之
    CFP®(公認ファイナンシャルプランナー) / TLC(生命保険協会認定FP) / 損害保険プランナー / 証券外務員一種 / 日商簿記検定2級
    小宮 崇之(こみや たかし)
    大学卒業後、信用金庫に入社。中立的な立場でお客様目線の営業をしたいという思いから、保険代理店として独立を決意。保険会社の代理店営業職、保険会社の研修生を経て2020年9月に保険代理店を設立。
    保険代理店の実務経験を生かして、執筆業や講師業も行う。
    スマホで借りて、スマホで返す ORIX MONEY