消費者金融とは?メリットデメリットや安心して借りるためのポイントを解説
更新日:

消費者金融とは、一般消費者に対する融資サービス、または財務局や都道府県の登録を受けた正規の提供会社のことです。カードローンなど、おもに個人向けの融資を取り扱っており、計画的に利用すれば初めての方でも安心して借り入れができます。
ただし、借入先が消費者金融を名乗る非正規事業者だった場合や、計画的な利用をしていないときには返済トラブルに発展してしまうことがあるので注意が必要です。消費者金融を安心して利用するために、申し込み前には注意点をチェックしておきましょう。
- 消費者金融の概要
- 消費者金融のメリットとデメリット
- 消費者金融を安心して利用するためのポイント
消費者金融とは
消費者金融は、カードローンなどおもに個人向けの融資を取り扱っている貸金事業者で、「貸金業法」に基づいて貸し付けを行っています。
貸金業法では、融資をする際のさまざまな確認事項が定められています。消費者金融事業者はその規制にそって貸し付けをするため、違法な金利での貸し付けや度を超えた取り立てをすることはありません。
消費者金融で融資を受けるためには審査が必要です。借入額が基準を超えていないか、他社で借り入れがあるかなどを確認し、安定して返済できるかを判断します。過去に滞納した経験がある、または未返済の高額借入がある場合には、審査に通らない可能性があることを知っておきましょう。
消費者金融は法律に基づいて融資をしている
貸金業法とは、事業者や消費者に金銭の貸し付けを行う貸金業者を対象とした法律です。借り入れをする消費者を保護する役割があり、金利を適正化したりお金の借りすぎを防いだりする規制が盛り込まれています。
消費者金融事業者は「貸金業法」に基づいて融資を行う、正規の事業者です。なかには、消費者金融では「法外な金利で貸し付けをする」「厳しい取り立てをする」などのイメージを持つ方もいるかもしれません。
しかし、このイメージは消費者金融には当てはまらず、実際には借りすぎや多重債務が起こらないように配慮されています。つまり、消費者金融は計画的に利用すれば安心して融資を受けられるサービスといえます。
借入額は最大で「年収の3分の1以下」
総量規制では、貸金事業者は「年収の3分の1」を超える貸し付けが禁止されています。これは、過度な借り入れから消費者を守るための規制です。
「年収の3分の1以下」はあくまでも借り入れできる最高金額です。基本的には審査で返済能力の有無などによって判断されるため、年収の3分の1以下の金額であれば必ず借りられるわけではないことに注意してください。
例えば年収が300万円の場合は、最大借入可能額はすべての貸金業者の合計で100万円までです。他社からの借り入れがあるときは、すべての業者からの総借入額が年収の3分の1以下でなければなりません。
上限金利は15.0〜20.0%
消費者金融の金利は、「利息制限法」の範囲内で規定されています。上限金利は借入金額に応じて年15.0~20.0%と決められているため、違法に高く設定されることはありません。
利息制限法とは、貸付金利の上限等を定めた法律のことです。貸金業者が消費者に上限を超える金利で貸し付けた場合には、超過部分の無効、あるいは当該の貸金業者が行政処分などの対象となることを定めています。
過度な取り立ての規制
貸金業法を遵守している正規事業者であれば、法外な金利で貸し付けたり、過度な取り立てをしたりすることはありません。
不適当な時間帯に取り立てをすることや、著しく不当な行為を取ることなどは禁じられており、取り立ては貸金業法に則って行われます。
違法な取り立てがない点でも、消費者金融のカードローンは安心・安全に利用できるサービスです。
銀行系・信販系カードローンとの違い
カードローンには、おもに下記の3種類があります。
カードローンの種類
- 消費者金融カードローン
- 銀行系カードローン
- 信販系カードローン
消費者金融のカードローンのほかに、都市銀行や地方銀行、インターネット銀行などの金融機関が提供する「銀行系カードローン」、信販会社が提供する「信販系カードローン」があります。
カードローンの種類 | 発行元 | 適用される法律 |
---|---|---|
消費者金融カードローン | 消費者金融 | 貸金業法が適用される |
銀行系カードローン | 銀行 | 銀行法が適用される |
信販系カードローン | 信販会社 | 貸金業法が適用される |
貸金業法が適用されるのは消費者金融と信販系のカードローンです。銀行系のカードローンでは、貸金業法ではなく銀行法が適用されます。
銀行系カードローン
銀行系カードローンは、銀行などの金融機関が発行しているカードローンです。都市銀行だけでなく、地方銀行やインターネット銀行などでも個人向けの融資としてカードローンが提供されています。
銀行系カードローンは、消費者金融や信販系の貸金事業者と違い、貸金業法の対象外です。銀行系カードローンでは貸金業法とは別の「銀行法」が適用されるので、貸金業法の規制を受けず、年収の3分の1以上借りられる場合があります。
しかし、審査のときには返済能力を考慮するため、銀行系カードローンであってもおおよそ年収の3分の1以下になるケースが多いです。
信販系カードローン
信販系カードローンは、信販会社によって提供されています。信販系のカードローンでは消費者金融のカードローンと同様に、貸金業法が適用されるため、総量規制の対象となります。
最大借入額は年収の3分の1以下であり、それ以上の借り入れはできません。上限金利は年15.0~20.0%と定められ、過度な取り立てが禁止されている点も消費者金融と同じです。
消費者金融のメリット・デメリット
消費者金融は申し込みから借り入れまでのスピードが早いことがメリットです。しかし、銀行や信販系のカードローンに比べると金利がやや高い傾向があるため、注意が必要です。メリット・デメリットについて詳しく解説します。
メリット:申し込みから借り入れまでのスピードが早い
消費者金融では、最短30分~60分ほどで審査が完了し、最短即日で借り入れができるものもあります。
ただし、すべての消費者金融カードローンで即日融資が可能なわけではありません。即日融資ができるのは条件を満たした場合に限ることを知っておきましょう。
即日融資できる条件の一例
- 審査対応時間内の申し込みであること
- 書類に不備がないこと
- すぐに在籍確認が取れること
利用する会社にもよりますが、即日で借り入れができない場合でも申請した当日に審査をして、翌日中に融資を受けられることがあります。審査状況などによるため、必ず数日以内に借り入れができるとは限りませんが、できるだけ早くお金を用意したい方に向いているサービスです。
デメリット:金利がやや高い
消費者金融は、銀行系や信販系のカードローンと比べて金利がやや高い傾向があります。高い金利で支払い続けるのを防ぐためにも、借り入れ前にしっかりと返済計画を立てることが大切です。
法律で金利の上限は規制されていますが、申し込む会社やサービスによって幅があるので金利を事前にチェックしましょう。
消費者金融での借り入れが向いている人の特徴
消費者金融での借り入れは、下記のような方に向いているサービスです。
消費者金融での借り入れが向いている人
- できるだけ早く融資を受けたい
- 短期間に少額を借りたい
差し迫ってすぐにお金が必要なときや、あまり時間に余裕がない場合には、最短即日で借りられる消費者金融のカードローンもひとつの解決策です。
できるだけ早く融資を受けたい
消費者金融は申し込みから融資までの期間が短く、最短で即日の融資も可能なため、今すぐにお金が必要なときの借り入れには向いています。
一般的に銀行系カードローンの審査は申し込み当日には完了しません。最短でも翌日以降の対応となることが多く、消費者金融に比べると審査のスピードが遅い傾向があります。
短期間に少額を借りたい
消費者金融は短期で少ない額の借り入れに向いています。消費者金融は金利がやや高い傾向があり、多額の借り入れを長期間で少しずつ返済するとなると、支払利息額が高額になるためです。できるだけ少ない額を借りて短期で返済する計画を立てましょう。
消費者金融を安心して利用するには
消費者金融は正規の事業者を選び、事前にしっかりと返済計画を立てることで安心して利用できます。よく確認せずに非正規の事業者を選んでしまったり、返済のめどが立たない額を無計画に借りたりするのはトラブルに繋がる恐れがあるので避けてください。
借り入れ前に、消費者金融を安心して利用するためのポイントを確認しましょう。
貸金業登録をしている会社を利用する
貸金業法に基づいた正規の会社であれば、法律に沿ったサービスを提供しているため、安心して借り入れできます。金融庁の公式WEBサイトには、正規の事業者かどうかを検索できるサービス「登録貸金業者情報検索サービス」があります。財務局等の登録を受けている正規の会社なのか判断に迷ったら、ぜひ活用してみてください。
消費者金融では融資の前に必ず審査を行うため、「無審査」「審査不要」などをうたっている事業者には注意しましょう。無審査で融資を行うのは違法であり、貸金業法に基づいていない事業者なので、法外な金利設定や違法な取り立てをしている可能性があります。安心して借り入れするためには、貸金業登録をした正規の会社を選ぶようにしてください。
申し込み前に返済シミュレーションをして無理のない返済計画を立てる
消費者金融を安全に利用するためには、収入と借入額をしっかり把握し、無理のない返済計画を立てることが大切です。借り入れを申し込む前に、各会社の返済シミュレーションを活用しましょう。
審査前には金利の詳細がわからないため、上限金利が設定された場合でも無理なく返済できそうかを検討してみてください。そのうえで、いつまでにいくら返済していくのか、あらかじめ計画を立てることが必要です。深く考えず返済の計画を立てないまま借り入れをすると、返済の滞納などのトラブルにつながる可能性もあります。
まとめ
消費者金融とは、財務局等の登録を受けてカードローンなどの個人向け融資を行っている事業者です。貸金業法に基づいて貸し付けをするため、法外な金利を設定したり、行き過ぎた取り立てをしたりすることはありません。法律に沿った金利の設定や取り立てを遵守しているため、初めての方でも安心して利用できます。返済トラブルに繋がらないように、消費者金融で借り入れする際には事前に返済計画を立て、無理のない金額で借り入れをしましょう。
よくある質問
消費者金融とは何ですか?
消費者金融を利用するメリット・デメリットは何ですか?
デメリットは、銀行系・信販系カードローンに比べて金利がやや高い点です。利息が大きくなってしまうため、長期にわたって多額の借り入れをするのには向いていません。
消費者金融の金利相場はどれくらいですか?
消費者金融の審査のポイントはありますか?

保険代理店の実務経験を生かして、執筆業や講師業も行う。